My CAR


トリビュート (フィールドブレーク)



2002年の6月に登録した車トリビュートの限定車「フィールドブレーク」です。
排気量はV6の3000cc、車体の総重量は車格の割りに軽い1.5トンです。
エンジンは2000ccと3000ccの2タイプ、どうして中間の2500cc辺りの排気量のモデルが無いのか不思議ですが2000ccはマツダ製で3000ccはフォード製のエンジンです。
一応2000ccの物も試乗してみましたがちょっとばかりパワー不足なようでかえってエンジン音がうるさく動力性能に余裕のある3000ccを選んで正解なようでした。



このエンジンはとにかく元気でアクセルをちょっと踏み込んだだけでグイッと発進加速します、今までのディーゼル車のような感覚で踏み込むと簡単にタイヤが鳴ってしまうのですが、まぁ、フォード製のエンジン、ミッションですから細かなところをとやかく言うつもりはまったくありません、さらに踏み込むと暴力的なまでに加速するのですがその大雑把な味付けがじゃじゃ馬を乗りこなすような感覚でかなり面白いです。
モノコックボディーにより車体の剛性感は申し分ないレベルで足回りも浮ついた感じが無い分運転するのが楽しくなる車です。
コーナリング中のロール感も少なくどちらかと言えば硬めに設定されたサスペンションはオンロード向きなようです。
もっとも釣りなどのアウトドアの遊びが趣味だと言っても未舗装路を走ることって走行距離の5%にも満たないのですからねぇ。
燃費に関しては都内のちょい乗りで6キロ前後、高速を使って、尚且つおとなしい運転を心がけても8.6キロまでが最高でした。
ディーゼル車からの乗換え組としてはちょっと厳しい数字ですね。

限定車としての仕様の違いはフロントとリアのバンパー形状、そのバンパーにビルトインされたフォグランプが大径の物になっているのとテールランプに内蔵されたリアフォグランプ撥水フロントガラス、撥水加工シート、ドアの開閉とキーレスエントリーのリモコンに連動して点灯するサイドアンダープロテクターに内蔵されたグラウンドイルミネーションランプ、←これはかなり便利です。
開発の段階からフォードとの共同作業で行われたのですが兄弟車の「エスケープ」はエンジンとアンダーボディ以外は別物のようです。
デザイン自体はアメリカの市場を意識しているせいか幅広でルーフを低く抑えたいわゆるアメリカンなものです。



グラウンドイルミネーションランプは朝夕の薄暗い時間でも足元を照らしてくれるので嬉しい機能です、なんで他の車には付いてないのか不思議なくらいです。
そのグラウンドイルミネーションランプのビルトインされたサイドアンダープロテクターの少しくびれた感じがかなりグラマラスでそのせいかリヤシートからの乗り降りも楽です。
丸過ぎずかといって四角過ぎないボディーデザインはかなり気に入っています。



フロントのブリスターフェンダーからフロントマスクにかけての曲線とボンネットを低く抑えたデザインのせいか正面から見ると5ナンバー車かとも思われるような印象があるのですが、後ろから見たイメージは一転して大きく見える不思議な車です。
某自動車メーカーのように同じプラットホームで異なった車種を出しているのと違ってバンパーの下から燃料タンクが丸見えになることもなくリアビューが綺麗です。
左側のテールランプにはリバースのランプがあるのですが右側には無く、その代わりにフォグランプが付いてます。
思い切りが良いなぁ・・。



全幅は1825mmなので同じような車格のトヨタのハリアーより広くその代わりに全長は4395mmとハリアーよりも短いです。
最大の特徴はコラムシフトを採用していることかな、そのコラムシフトの恩恵によりウォークスルーになっているのがうれしいです。
最近多くなったミニバンタイプのものにはよく見られますがクロカンタイプのRVではかなり珍しいのではないでしょうか。



北米マツダのHPに載っている画像です。
見た瞬間に思わず「カッチョいい・・。」と呟いてしまいました。
3台のロードスターを従えて疾走しているのはなんとトリビュートじゃありませんか。
この画像を見ただけでもマツダのZOOM ZOOMというコンセプトが提案する子供の頃に感じたワクワク感のようなものが充分伝わってきます。



大きさや走り、それに荷室のスペースなど、釣りの足には持って来いの車です。
ていうか、釣り道具の中で一番デカイのが車ですからねぇ。
愛用のフロートチューブはアキレスの「ゲンゴロー」です、こいつはかなりデカイのですがセカンドシートを倒せばなんと膨らませたまま荷室に収まってしまいます。
リアのドアは上に跳ね上げるタイプなので急な雨などによる撤収作業も楽チンです。
リヤウインドウだけの開閉も出来るので小物の積み下ろしも楽に出来ます。



シートは撥水加工が施されてるので汚れは付きにくいとは思いますがオレンジ色の部分はすぐ汚れそうな気がするなぁ・、硬さは、まぁこんなもんでしょう。
計器類はかなりシンプルです。
斜めにはめ込んであるスピードメーター前面のガラスに外の光がや景色が写りこまないような配慮がされており見た目は簡素ですが使い勝手の部分でよく考えられているものだと関心しました。
ただしデジタルのトリップカウンターに関しては好きになれないのが本音かな(笑)



向こうに見えるのがカロッツェリアの「楽ナビ」のモニターです。
ダッシュボードにはナビのアンテナとビックスのアンテナとETCのアンテナがくっ付いているのでかなりにぎやかです。
オーディオのスペースにはもともと2DINタイプのAM/FMチューナーが付いていたのですが納車翌日にMDのチューナーデッキアンプに交換し、空いた1DINのスペースには小物入れを付けました。
ナビの本体は助手席側のシートの下に、12連奏のCDチェンジャーは運転席のシートの下に置いてあります。
インパネの下部に収納スペースと12Vの電源ソケットがあるのですが電源ソケットはキーを抜いた状態でも常に電源が供給されるタイプなので消し忘れ防止のためのスイッチを取り付けてバッテリーチェッカー付きのソケットでレーダー探知機と携帯電話のハンズフリーキット、100Vのインバーターがそれぞれ使えるようにしてあります。
丸いスイッチの横にあるのがETC本体です。



パジェロ

 
それまで乗っていたパジェロです。
パジェロとは南米に生息する山猫の名前なのですがそういわれてみるとヘッドライトから両サイドのウインカーにかけてのデザインがつり上がった目のようで確かに猫顔です。
フロントマスクのデザインは初期のモデルから共通した物で多少丸みを佩びたイメージにフルモデルチェンジしたNEWパジェロは当時爆発的に売れクロカン4駆ブームの火付け役になりました。
そういえば超人気の真っ只中に注文したのでこのパジェロも納車まで5ヶ月待ちでした。
その後マイナーチェンジしてブリスターフェンダーになった時にはハッキリ言って「エボリューションもどきを市販化しやがってミツビシのデザイナーは何を考えてデザインしてんだ?」と思ってしまいました。
で現在のパジェロがあるのですが確かに猫顔ではあるのですが力瘤のように盛り上がったフェンダーと大きくなりすぎたボディーはワタシにはちょっと・・・・。
やはりマイナーチェンジ前(写真)のパジェロが一番カッコ良いと私は思います。
という具合で買い替えのタイミングをことごとく外してしまい今まで乗り続けてしまったという訳です。
2001年の春で4回目の車検を通したので気が付いたら10年も乗っていました、走行距離は13万キロ、H4年のパジェロなのでエンジンは2.5リッター、2dを越えるボディーを引っ張るにはちょっと非力でした。
もっとも荷室にラックを組んだりキャリアを付けたり一回り
大きなタイヤを履かせたりで随分と負担をかけていたようです。
そして今年(平成14年)10月から施行されるディーゼル車を対象としたNOx・PM規制法なるものが買い替えを決定的なものにしました。
大きさやデザインなど全てにおいて気に入っていたのでまだまだ乗るつもりでいたんですけどねぇ・・。



バス釣りのよきパートナーでした。