早春のバス
春はバスにとっての一大イベント「産卵」の季節です。
産卵の数週間前になるとバスは産卵場所を下見にやってくるようなのですが、そんなバスがたまたま釣れたりすると「あれっ、時期的にはまだ早いのにこんなところにバスが居たんだ・・。」ということになりますが、風も無く天気が良い日中の浅場でしばしばこのようなことがあります。
しかし、冬に逆戻りするような気温の変化があると再び深場に戻ってしまいます。
産卵前の期間、バスはこのような行動を繰り返し、水温が10℃を越えるあたりからエサを食べ始めますが、ルアーやフライに反応がよくなってくるのは水温13℃に達する辺りからです。
夏と比べるとエサとなるベイトフィッシュがまだまだ少ない時期なのでバスはエサを求めて泳ぎ回り日中のほとんどの時間をシャローで過ごす事になります。
一般的に水温が17〜18℃になると産卵が始まり、産卵を済ませたメスは産卵床を去ってしまいその後2〜3週間は体力が回復するまでほとんど餌を食べなくなります。
産卵床を守っているオスはそこに近づいてくる邪魔者(ルアー&フライ)に対して食いついてしまうことがあるが(そういった状態のバスを釣るのはあまり好きではないので私は狙わないです)産卵床への侵入者を追い払うためにする行為なのです。
そして水温が21℃を越えるころには産卵終了(ポストスポーン)期に突入し、よく釣れる状態に戻ったことになります。
メスは体力も回復し、オスも産卵床を守る義務から開放され活発に捕食活動を始めるがそれでもほとんどの時間は深場で過ごすのです。
春とはいっても太陽の照射角度の低いこの時期はバスにとって少しでも適水温に近くなるような「日の当たる」ところがひとつのキーポイントになるようです。