地形を読む

私がよく行く河口湖は遠浅のワンド、岬、溶岩帯、マンメイドストラクチャーとポイントには事欠きません。
以前に岸から遠投して釣れた場所が減水時に行ったら馬の背だったりして「だからバスが付いていたのか」と妙に納得してしまうことがよくあります。
バスはカバーに付く魚なので底に何かがある所でないとなかなか狙って釣れるものではありません。
初めての釣り場についてまず最初に何処から攻めたらいいのかを迷ったときは地形を読むことが必要です。
フロートチューブでアプローチすると目線が低いのでそばまで行ったときに初めて水中のストラクチャーがあることに気づきポイントのすぐ上で浮いていたなんてことがあります。
離れたところからロングキャストで攻めれば釣れた魚をみすみす逃してしまったわけです。
そんな時は山並みを見たりまたその山の斜面の延長が水の中でどのようになっているかをある程度想像することが出来ます。
また山と山の間には必ず谷があるのでその山の規模が大きければ当然大量の水を蓄えているので目に見える流れ込みがあったり、それが無くても湖の中で湧水があったりします。
そのような場所は小魚も多く夏場の高水温時には溶存酸素量の多いフレッシュな水を求めてバスが集まって来ます。
また溶岩帯で狙う場合は溶岩の溝にバスが付いていることが多いので一定のパターンで溝が続いている場合はその延長線上の釣り人からギリギリ見えない水深に潜んでいることが多いのです。
水の中の状態を想像しそこに付いているであろうバスが水面を割って飛び出して来るのをドキドキしながら待つもの楽しいものです。