タックルバランス

皆さんは魚が掛かってロッドが折れたことがおありでしょうか?
私はあります、メーカーは伏せておきますがギル狙いで使っていたライトタックルでした。
ギルしか居ないポイントだと思い使っていたのですが、ヒットしたバスがおそらく40オーバーだったのでしょう、グーッと走られたので係留してあるボートのロープに巻かれては困ると思い、「エイッ」と煽ったら「ボキッ」とバットから折れました。
それ以来ストラクチャー周りでのバス&ギル狙いでは最低でも5番タックルを使うようにしています。
それでも折れることは無いにしてもロッドが伸されて魚を寄せることが出来ない場合は番手を上げたほうが良いでしょう。
バスバギングの入門書には7〜9番のタックルが適すると書いてありますがそれはバスの本場フロリダなどでの話でそれを鵜のみにして河口湖辺りで8〜9番タックルを使ったらせっかくバスをヒットさせても20センチ前後の小バスだったら釣り味に欠けるのではないでしょうか。

私がメインで使っているのは6.9ftの6番です。
これにバス・バグ・テーパーの6番の組み合わせなのですがバス用のデカくて空気抵抗の大きいフライを飛ばすことの出きるギリギリのところなのではないでしょうか。
この番手で年間通して使っていますが、ウイードエリアやヘビーカバーの釣りでは当然番手も上がって8番を使うことになります。

次にロッドの長さですが、おかっぱりで使うのであれば個人の好みで好きな長さの物を使えば良いだけの話ですがフロートチューブで使うのであれば8ft以内が良いでしょう。
理由が幾つかあるのですがまず最初に挙げておきたいのがライントラブルが起きたときに直しやすいことです。
私なんかはキャスティングがへたっぴなのでよくロッドティップにフライラインやリーダーが絡んだりします。
こいつを水面でプカプカ浮きながらなんとか出来るのは8ft以内だと思っています。
「フラ・デ・バ」などに代表されるいわゆるバス用ショートロッドはフローターでのバスフィッシングで威力を発揮します。
ダム湖などのオーバーハングした木の下にフライを送りこまなければいけないような状況の時にロッドの反発力を利用しナロール−プで打ち込むことが出来るからです。
ロッドに反発力があるということはキャスティングの際のラインスピードが早いのでショートロッドでもサイドキャストでフライラインを空中で維持することが出来るのも利点のひとつです。

それとは逆に野池などでのんびり浮かびながら日がな一日釣りをするのであればグラスロッドを使ってゆっくりとしたライン操作もバス釣りの楽しみ方のひとつだと思います。
まぁ、これも好みの左右する部分なのであまり押し付けがましいことをいうつもりはありません。

自分の好みに合ったタックルとの出会いもまた楽しいものです。