フライラインワインダーの製作


フライラインワインダー

最近対象魚が増えたせいかフライラインの種類も増えました、リールも買えば高いので使い回しをしていたのですが、巻き替えるのがどうも面倒です。
確かこんな道具があったなと思いフライショップに見に行ってきましたが 値段を見たら思いのほか高いので結局自分で作ることにしました。
予算は3000円以内と思っていたのですが大幅に下回る低出費です。
但し工具は自前のが有りますので、ドリルなどの道具を揃えたらこの値段では収まりません。
設計図をしっかり作っておいて東急ハンズなどで大まかなところは加工してもらうこともひとつの手段かもしれません。
それでも部品数が少ないので頑張れば3000円以内で収まるのではないでしょうか。
(材料費)
ラワン材・・・¥390
木ねじ・・・¥100
ツマミ・・・¥270
プレートラッチ・・・¥380
ボルト・ナット・・・¥65
ワッシャ・・・¥100
ステンレスのパイプ・・・¥100
水性ニス・・・¥400
ニス用刷毛・・・¥320
合計¥2125
フライラインを巻き取るためのハンドル部分です ラワン材を加工して作りました

木目調のツマミは引き出しなどに使うものです

ツマミ側にナットをひとつかませて軸をステンレスの パイプに通すことで空回りするようにします
ハンドルの軸の部分の構造です
ハンドルのラワン材を6角形のボルトの頭の大きさと形に合わせてノミで削ります

なるべくシンプルな構造にするためにどうしても 細かい作業が必要になります
フライリールを固定する部分です

留め金はプレートラッチというものを利用しました

土台になる部分はリールの座りが
いいように 溝を掘ってあります

右側の金具はもともとは平らなものなのですが、少し曲げてあります
フライラインを巻き取るパーツを土台に固定するために開けた木ねじ用の穴です

木ねじの頭が出ないよう、えぐるように削ってあります
ニスで塗装を施し組み立てると完成です

写真のようにセットします、フライラインを巻き取る ときに巻き癖が付かないようにフライリールのドラグを フリーにしてテンションが掛からないようにします

木目を残すことで深みが出てなかなかいい感じです
反対側から見るとこんな感じです

ちょっと無骨な感じはしますが道具としての機能は充分です
もっとも苦労したところがこのハンドル部分です

反対側に出るボルトのネジを切ってある部分が丁度出るようにボルトの長さに合わせて6角形の溝の深さを削りました
フライリールを固定する部分のパーツを組み付けたところです

部品も渋い感じの物を選んで正解だったようです
BAUERのフライリールは所有しているリールの中でも大きい方なのでこのリールの大きさに合わせました

リールはすべて同じ大きさではないので緩いときは詰め物をするなどの妥協も必要でしょう