レストア日記 11



タイヤは要交換、マフラーは一皮剥いてバフ掛けした状態のまま、このままだとすぐにサビが浮いてくるので常に綺麗にしていないとなりません。
港区でも田町、品川辺りは海に近いせいか吹く風も塩分を含んでいるような気がします、30代の頃、京浜運河の近くのマンションに住んでいたことがあったのですがその時乗ってたSRの車体は手を抜くとすぐにサビが浮いてきましたからね。
残る関門は電気系統です。
20年前にこのドカを手に入れた時の電気系統というとメインハーネスこそそのままでしたがあらゆる部分の配線は外され、もう何が何だか分からない状態でした。
とりあえずブレーキランプとウインカーだけは点灯しないと走行が出来ない訳ですから、ひとつひとつ通電を確認しながら繋げていき何とか走れるところまでもっていきました。
ところがライトケースに付いているスイッチとパイロットランプがどのような役割を持っているのかが分からず、いざという時のために直結でヘッドライトが点くようにするのが精一杯でした。
あれから20年、再レストアもここまで進んだわけですから全ての機能がオリジナルと同じようにならないと気がすまなくなってきました。
そんな訳でこの謎を解明するためにマニュアルの配線図とにらめっこをしています。




ライトリムを外し、正面からドカと向き合います。
「う〜む、この線がこうきて、こうつながって、こっちの線と合流しているので・・う〜む、これはポジションランプに違いない・・。」
バッテリーを繋いでスイッチを入れると・・、ちゃんと点灯するじゃありませんか!」
と、ここまではよかった。
何分にもスイッチがどの位置でポジションが点いてどの位置でライトが点いたらよいのか・・、配線図みただけではスイッチの中の構造がどうなっているのかが分からず作業が進みません。
鬼門はパイロットランプです。
割り当てがどうなっているのか分からなければいくら考えても答えが出る訳はありませんからね。
振り出しに戻って配線図に目をやると・・・。



て、だいたい猫が配線図の上に乗ってるし・・。



マニュアルをどかしたら今度は寝てるし・・・。

と、あーだ、こーだと配線を繋ぎ換えながらテストしているうちにバッテリーが放電してしまいました。
後で分かったのですがバッテリーを繋いだ時点でテールランプが点灯していたのが原因でした(汗)
完全な配線ミスです。
バッテリーが使えなければ当然のことながらテストも出来ない訳ですからここで作業はストップです。




という訳で、日没までエンジンを磨いてました。








つづく