レストア日記 2



ドカのキーとスミスのメーター、メインキーはヘッドライトのケースの鍵穴に差し込むようになってます。
ヘッドライトのケースにパイロットランプ類も仕込んであり左のレバーはヘッドライトの上向き下向きの切り替えを行う物です。
まぁ、バッテリーは6Vですしヘッドライトの内部の反射板もかなり曇っているので夜間走行は・・・。
ところで、このドカのバッテリーは6V19AのYUASA製だと型番がB38-6Aというものがベストマッチなのですがすでに廃盤になってしまっているようです。
最後に注文したときは普通にバイク屋さん経由で手に入ったんですけどねぇ、といっても10年も前の話ですが・・。



プラグの状態がどのようになっているのか最初の段階からチェックしたかったのですが固着していて確認出来ずにいました。
他の箇所をいじっている間に何度も吹き付けておいたCRCがある程度浸透したのか車載工具の物ではなく自動車整備が趣味だった叔父の遺品としていただいた”ごついプラグレンチ”が役にたちました。
叔父は50歳で亡くなっているのでその年齢に近づきつつあるワタシとしては複雑な心境です。
ついでにエンジン下部のドレンボルトも回してみたら難なくまわってくれて一安心、このような箇所のネジを舐めてしまったら元も子もないので工具はちゃんとした物を使わないとダメですね。
問題はエキパイフランジです、エキパイフランジとはマフラーの元の部分(エキゾーストパイプ)をエンジンのシリンダー部分に固定するためのパーツです。
ドカのシングルは現在のバイクのようにエキパイをボルトとナットで止める方式ではなくシリンダーヘッドに雌ネジがきってあり雄ネジをきってあるエキパイフランジをねじ込んでとめる構造になっています。
締め込んだり外したりするのは専用の工具以外では無理です、もちろんその工具は持っていますが、エキパイフランジは放熱効果を得るために羽のような形状をしていてその部分に専用のレンチを固定して回すようになっているのですがその羽の間隔が均一で無くなっておりレンチが上手くはまりません。
マイナスドライバーか何かを差し込んで修正するしかないわけですがどのタイミングがやるべきかで悩みます。
冷えた状態で修正しようとするとポロッと欠けてしまう可能性もあるので修正はエンジンを掛けて熱くなっているときのほうがいいのか? 修正が上手くいったとして次に外す(緩める)時は熱が冷めてからの方がいいのか? これはアルミのシリンダーと鉄で出来ているフランジの熱による膨張率により決まるとは思いますがシリンダーのほうが柔らかいアルミ製であることがネックになっているので慎重にならざるをえません。
振動を一番受ける部分なので変なクセを付けてしまうと走行中に緩みやすくなってしまうんですよね。
まぁ、いずれにしてもここは焦らずにCRCの浸透をじっと待つことが得策かと・・。(汗)



フロントフェンダー、シート、ガソリンタンクを外していきます。
フロントフェンダーはステーの部分に曲がりがあって剥げた塗装の下にはかなりのサビが出ていたので部分的に塗り直さないとなりません。
ガソリンタンクは淵の部分に塗装のはがれはありますが凹みも無く状態としては悪くないです。
はがれた部分はパテで平らにならしてこの部分もぼかすような感じで塗装するつもりです。
この黄色は確か”山吹色”だったと思うので今度スプレー缶を探してこなくては。
タンクサイドのメッキ部分にサビがうきツヤは無くなっていますが塗装をやり直すよりもコンパウンドで磨く程度のほうが旧車らしい感じが保ててよいかもしれません。



シートの裏は塗装がはがれベロベロになってました。
表面の裂けた箇所の修正をするために部屋の中に持ち込まなければならず、グラインダーでサビを削り落としサビ止め効果のある車体用のスプレーで塗装しました。



さて、シートの裂けた部分の補修です。
同じようなビニールレザーをソファーの裏側から調達してきて(笑)適当な大きさに切り裂けた箇所から内部に入れ込みます。
シートの裏側と内部に入れたビニールレザーを合成皮革用の黒いセメダイン(スーパーX)で接着します。
このセメダインはポリエチレンは接着出来ないと取説にあるのでポリエチレンの買い物袋をハサミで切り当て布にしてマスキングテープで固定し半日放置しました。
その後裂け目の隙間をホットグルーとコテで修正し補修は完了です。






つづく・・・、かも。