タックルトーク2(ダイレクトリール)



ダイレクトリールを2つ入手しました、
左がPFLUEGER NOBBYで右がLangley Lake Cast Model 350です。
外せる部品は全て外しCRC−666を吹きつけて古いグリスの洗浄し金属部分は極細目のコンパウンドで磨き上げウエスで綺麗に拭いた後さらにバフ掛けをして組み付ける際に新しいグリスを注入しました。
こうすることで中の構造も分かるし本当の意味で自分の物になったという気分になれるんですよね。
それにアルミを磨き上げた時の光沢が大好きなんです。
PFLUEGERのほうはレベルワインダーが少しカクカクしていますが使用に耐えうる範囲で実戦投入は可能です。
Langleyは強度的にもなんら問題無く使用感は良いのですがブレーキのゴムブッシュが劣化していて微調整が出来ないだけでなく使用中にパーツが脱落する可能性があるので代用できるパーツを探さないとなりません。
中古ですからこういったことも予想の範囲内ですし補修が必要な部分が分かるのも一旦バラしたからなんですよね。
画像でみても分かるようにLangleyのほうはスプールの肉抜きがされているんです、それでいて必要な部分の強度はちゃんと計算してある、この機能美には何ともいえないものがあります。
以前ビンテージバイクのショップの作業場を覗かせてもらったことがあるのですがその時は丁度筑波サーキットで行われるタイムトンネルというレースに出走させるためのオートバイを組み上げているところでした。
で、そのオートバイの軽量化のためにボルトの肉抜きをしているということで肉抜きした1台分のボルトを見せてもらいました。
勿論強度的に問題の無い部分に使うボルトに限られるわけではありますがボルトの頭を斜め45度に6箇所ドリルで穴を開けるのです。
これだけ手間と時間を掛けても1台分でせいぜい250〜300グラム減ですから「ライダーがダイエットしたほうが早いですね」と言いながらオーナーは笑ってましたが、冷静になって考えると確かにその通りです(爆)
でもこういったこだわりを持った人の手に掛かった物って好きなんですよね。

さぁ〜て、ラインを巻いたら某U沼で”ノーバイトの猛攻”でも味わってきますか(笑)