ボーンコレクター



 「ボーンコレクター」なんかこんな題名の映画がありましたね。
↑の画像の2枚のプラスチック片みたいな物は実はシーバスのエラの骨なんです。
そしてその上にあるルアーがそのシーバスを仕留めた物です。
ここにエラがあるということは持ち帰り食してしまったということなのですが一応そのシーバスに敬意を表してその一部を頂いたという訳です。
よく釣った魚を食べる時はきれいに食べてあげないと成仏しないとか感謝して頂くと供養になるとか言うじゃないですか、あれってどう思いますか?
釣られた魚のほうはそんなこと絶対に望んでないとワタシは思いますけどね。
釣り針で刺された上にクーラーボックスの中に入れられじきに息絶えてしまいその後さらに切り刻まれて食べられてしまう訳ですから拉致、監禁され最後に殺害されてしまったのと同じことですからね。
 
 実際に東京湾のエコサイクルがどれほどの物かは分かりませんが仲間内では暗黙のルールがあり、キープする場合は50アップで1回の釣行で1匹まで、1匹までと言っても釣れなかったらキープ出来ないわけですからワタシが一昨年前から始めたウェーディングでのシーバス釣りでキープしたのは後にも先にもこの2匹だけです。
自分の名誉のために言っておきますが50アップがこの2匹しか釣れなかったのではなくて釣れたタイミングが合わない時があるんです。
それは釣り始めてすぐに釣れちゃった時、ウェーディングなんでキープする場合はストリンガーフックに掛けてロープでウェーダーのベルトに結んでおくのですがそうしておくとたまに魚が暴れたりするので釣りに集中出来ないんですよね。
釣りを開始していきなり釣れちゃうと「おおっ、今日は爆釣かも!」とか思っちゃってこの50アップをリリースしても「後でもっとデカイのが釣れるに違いない」という欲が出てしまうんです。
しかも「今日はデカイのを釣って帰ってくるから冷蔵庫の中を空けておくように」なんて豪語してしまうとそれなりのプレッシャーが掛かるのでその結果後半は焦ってしまい釣り方が雑になるので釣れる魚も釣れなくなったりして最終的には尻つぼみで終わってしまうというパターンにハマってしまうん訳なんです。

 ところでこの2枚のエラの骨ですが右の少し黄ばんでしまったヤツは70センチのシーバスの物で左の物は60センチのシーバスのエラです。
その70センチのヤツのエラの幅が5.8センチで60センチのヤツの幅は5.5センチと魚の全長が10センチ違うとエラの大きさに3ミリの差が出るということですね。
エラの付け根の関節に包丁を入れると割りと簡単に取ることが出来ます、そのエラを熱湯の中で少し煮ると皮がペロッと剥がれてきれいな白い骨が出てきます。
その骨の角はかなり鋭角で鉛筆くらいだったら削れてしまいそうなほどなのでフックを外す時に暴れられたりして指を切ったりするのがわかりますね。
できれば80オーバーのエラをコレクションしたいと思っているのですが80オーバーだと多分エラの幅も6センチ以上はありますね。
そのかわり我が家のまな板の上に乗せると魚が完全にはみ出してしまうのでワタシの腕では捌くのがかなり大変かも。
80オーバーだと身も相当にありますから3分の1は刺身で食べて後の3分の1はフライにして残りはカルパッチョにすれば他のおかずはいりません、ていうか、親子三人では食べきれないですね。
こういうのを「獲らぬたぬきの皮算用」っていうんでしたっけ?(笑)