ちょっとまじめな話です。
私には小6の子供(男の子)がいます、小子化の影響か各学年が大体30数人の2クラス編成です。
4年生の新学期が始まって受け持っていただくことになった先生はちょっと厳しいことで知られていたので、担任になったときに他の親の方々も相当な期待を持ってみたりもしていました。
ところが、夏休みが終わって2学期が始まってからはいわゆる「荒れる教室」になってしまったのです。
朝、学校に行くときもダラダラとしているし、些細なことですぐひねくれたり、学校から帰ってくるとふて寝してしまったり・・。
最初は「子供の甘え」からくるもと思っていたのですが、ある日その担任からの電話で疑問を持ってしまったのです。
うちの子供が誤って学校の器物を壊してしまったことと怪我は別になかったことの報告でした、その後に「お宅のお子さんに抱きつかれて困る」というようなことを私に言うのです。
私の子供は人なつっこい性格なので、うちの子なりのコミュニケーションの手段のひとつが「抱きつく」ことであり子供なりの「愛情表現」
だったのですが、その担任は「まとわりつかれて困る」とまで言うのです。
私はこの電話の内容にかなりのショックを受けました。
「子供の気持ちを受け止めておいて諭すような心の広さがこの担任には無かったのだ・・・・・」
経験豊富で厳しい先生が「ただの人」になった瞬間でした。
そして、他の子供達も既に担任の本質に気が付いていて「不信感」を抱いていたことも分かったのです。
それはとても不幸なことでした・・。
私たちが子供の頃にも好きな先生と嫌いな先生は居ました、嫌いな先生でも「先生」と名が付けば「尊敬」に値する存在でしたし、その嫌いな先生の話す言葉が正しければ「はい」と返事をして従いました。
ところが最近の子供達は「好き」か「嫌い」かの両極端なものが判断基準でそれがたとえ先生でも「嫌いなものは嫌い」とはっきりしているのです。
従って「嫌いな先生の言うことは聞かない」という行動に出てしまうのです。
「長い物には巻かれろ」とか「権力に屈しろ」とか言っているのではなくて「嫌いだけど正しい」とか「好きだけど間違っている」という人間の持っている曖昧さや人間らしさ、犯してしまった過ちを「許したり受け入れる」ことが出来なくなってしまったのかと思ってしまうと同時に、この様な情緒的な教育を受ける機会が無くなってしまったのではないかとも思ってしまうのです。
物事をはっきりと判断することは大切なことですが、人間関係まで「イエス」と「ノー」の2つの選択肢でいともたやすく分けてしまってよいのでしょうか。
今の10代の子供達は生まれたときからテレビゲームで遊んでいますが、その画面の出てくる物は正に「イエス」か「ノー」の2つです。
「進む」か「止める」あるいは「殺す」か「殺される」もしもそこで行き詰まったら「リセットボタン」を押せば元に戻るのです。
「リセットボタン」を押せば何でも元に戻ると思っているとしたら怖い話です。