リリースするときに思うこと

先日買った釣り雑誌の記事の中に「フッキング・モータリティー」という聞き慣れない言葉が出て来ました。
何のことだろう?と記事を読んでいくと、なんでも水産庁が現在進めている「渓流域生態系管理手法開発事業」の中で2年前から行われている研究で「釣られた魚のその後の生涯を追跡」するものだそうです。
その研究は鬼怒川の中流域に建つ栃木県水産試験場というところで行われています。
実際に場内にある試験池の中で飼育したイワナを個体識別出来る様にし、様々な実験を行うというのです。
特に興味深かったのは釣った魚が針を飲み込んでいた場合です、食道よりも奥に刺さっていた場合には糸だけを切って水に戻した方が生存率が高いそうなのです。
そして、刺さった針も時間の経過と共に魚の体内から外れるケースが多いそうです。
針が体内に残った魚を一定期間置いてレントゲンで撮影するなどしてみると、針が無くなっていたりするそうです。(はずれて口から出た、または胃酸で腐食し口や肛門から排出された)
その場合フックが鉄製であれば腐食しますが、ステンレス製であった場合はさらに問題が残ってしまいます。
それは、その魚を人間が食べてしまうときです。

今後3年間に渡り研究を続け、次の3つのテーマについての結論を出すことが目標だそうです。
@釣り道具の選び方 →  魚が針を飲み込んだ場合でもローインパクトな素材
A針外しのテクニック →  飲み込んだ場合だけでなく釣れた魚を再び川に放す際の技術を科学的に導き出す
B食するための留意点 →  釣り場と漁場が共存した環境で獲れた魚を食べる際の注意事項の発見

キャッチ&リリースって・・・。
私は釣りはしますが、釣った魚は食べません。
いわゆる「キャッチ&リリース」です、止水の釣りで釣った魚をみんなが持って帰って食べてしまったらこの釣りブームの中、あっという間に魚なんていなくなってしまうでしょう。
リリースする時に「楽しませてくれてありがとう」とか「来年また会おうぜ」とか、型が小さいと「おまえのオヤジを連れて来い」などと勝手なことを言って放してやります、それでも元気に泳ぎ去って行く魚の姿を見ると安心します。
フライで釣った場合であれば喉の奥に針が刺さることはありませんし、バーブレスにすればなおダメージが少ないからです。
バーブレスにすると魚とのやり取りがさらにスリリングなものになります、魚のファイトに合わせて引いたり緩めたり、さらにはタックルのバランスがベストな状態だと、「釣る」という行為自体を楽しめるからです。
たとえバラしても「アワセが遅かった」とか「寄せかたがまずかった」と、次への反省材料になるのでそれはそれで楽しかったりするのです。
ゲームフィッシングは豊かな釣り場がそこにあることが大前提なわけですから・・・・。


アワセ切れしてもバーブレスなら・・・。
アワセ切れしてしまった時、フックは魚の口に刺さったままです、さらにフックの返しがついたままであったならその魚はどうなるのでしょうか。
キャッチ&ストマック?(あれ?そんな言葉あったっけ)する場合に、原因がティペットの細さ(釣りたいがための)によるアワセ切れと、「どうせ持って帰って食べるのであればフックをバーブレスにしなくても別にいいんじゃないの」という考え方を少し変えるだけで逃がした(逃げた)魚の生存率がグーンと高くなるのです。
「バーブレス」これは必ず実行すべきだと思います。

ワームについて・・・。
バスをワーム類で狙うとき思うのですが、最近のワームはリアルイミテーションと言われるだけあってバスがくわえても放さない、それだけで済めばいいのですが、口に入れたときに「味」がするのでヘタをすると飲み込んでしまいます。
実際に河口湖の貸しボート屋のある桟橋で、フライのポッパーに出たバスが目の前でジャンプした時に肛門から「プリッ」と8インチくらいのワームの頭が出たことがあります、ランディングしてからワームを摘んで引きずり出したらなんとフック(バーブレスでした)も付いていました。
実際には6インチくらいのワームだったのでしょうが、お腹の中でふやけて大きくなってしまったようです。
そのフン詰まり状態から解放されたバスは元気に泳ぎ去っていきました。
それとワームの材質からくる水質汚染の問題もありますが、最近では「分解されて自然に帰る」ものもあるようですので、どうしてもワームじゃないとだめな場合?はその様な物を積極的に使うのもひとつの手段ではないでしょうか。

これだけは言えるのですが、釣り場環境を守るのは釣り人一人一人の責任なんですよね。