釣り場は復活する?

先日久しぶりに印旛水系のK川に行きました、以前(バス釣りを始めた頃)はよく行ったのですが、釣りブームと釣り人の増加で、バスはスレまくるはゴミで汚いは水は汚いはその他もろもろの事情で自然と遠のいてしまいました。
ところが、霞ヶ浦の帰りに久しぶりに気になって寄ってみました、私のイメージとしては相変わらず釣り人も多くゴミだらけでバスの姿なんて何処にもないだろうと思っていたのですが、そこで見た物は雑草が背丈くらいまで生い茂り、釣り人の侵入を拒むかのように復活?した川でした。
とにかくオカッパリの入れるところが無いので、仕方なく藪こぎして川まで出ることにしました。
「確かこの辺の川底にはえぐれがあってバスが付いていたなぁ」なんて思い出しながらフライロッドを持ってかき分けかき分け川に出ると足下のえぐれに付いていたバスがバシャッと音を立てて逃げていくではありませんか。
「しまった」と思いつつもバスがそこに居たことにたいして驚きがありました。

釣れる場所は人が集まるので釣れなくなる → 釣れなくても実績のあったポイントは釣れる気がするのでしばらく釣り人が絶えない(釣り人が居るところの方が釣れる気がする) → 本当に釣れないことが分かって行かなくなる(そうなるとその川は過去のものになってしまい「昔は良かった」となってしまいます) → 誰も行かなくなると自然が復活する(根性の無いにわか釣り師は目の前にあるボーボーに生えた雑草で諦める) → 手つかず?のポイントが誕生するのです。

藪こぎで川に出た私はビュービュー吹いている風の中ロールキャストでフライを打ち込もうとしたのすが、ワンキャストめで葦に引っかかってしまいポッパーを失ってしまいました。
もう一回クルマに戻ってフライを結び直してくる根性が無かったので「これくらいで勘弁してやるか」と釣り場を後にしました、秋になって雑草が立ち枯れた頃にまた来るぞと思いつつ・・・・。