良型ブルーギル | ポッパーでも釣れるワタカ |
ブルーギル(サンフィッシュ科) 1960年に移入され淡水真珠養殖用のイケチョウガイの中間宿主として琵琶湖周辺で養殖、逃げ出したものが繁殖した。 甲殻類や昆虫を好み、フライの好対象魚。 |
ワタカ(コイ科) もともと琵琶湖・淀川水系特産の淡水魚、稚鮎の放流などに混じって関東地方の平野部など各地に広がった。 雑食性で成魚は水草や水生昆虫の幼虫やミジンコなども好む。 |
マドラーミノーにヒットしたニジ | グローバグに出たコイ |
ニジマス(サケ科) レインボウ・トラウトの直訳、北アメリカから移植されて以来養殖が盛んに行われている。 ルアー・フライの好対象魚で昆虫、貝類、小型の甲殻類、小魚などを捕食する。 |
コイ(コイ科) 日本各地の流れの緩やかな川や湖沼に生息する温帯性の魚、雑食性で泥底にいる水生昆虫の幼虫、エビ、貝や水草などを吸い込むようにして食べる。 |
ミッジフライに出たオイカワ(雄) | ドライフライに出たヤマメ |
オイカワ(コイ科) 琵琶湖・淀川水系特産の淡水魚だが稚鮎の放流などに混じって全国の河川に広がった。 雑食性で生息環境に応じて様々なエサを食べる、水草や水生昆虫の幼虫やプランクトンなど。 |
ヤマメ(サケ科) ヤマメは全国各地の渓流に生息するサクラマスの陸封型、ダム湖などでは渓流から下ってきて巨大化したものは40pくらいまで成長する。 |
マドラーにきたニゴイ | 出かたが派手なナマズ |
ニゴイ(コイ科) 日本特産の温帯性の淡水魚、形がコイに似ているのでこの名前が付けられた。雑食性でゴカイやミミズ、小型の巻貝を食べる。 |
ナマズ(ナマズ科) 砂泥底に住み、夜行性の魚で、日没後は活発に行動する。ルアーの好対象魚で夏のマズメ時に良く釣れる。 |
少し鼻の曲がったブルック | 山上湖で狙うスモールマウスバス |
ブルックトラウト(サケ科) トラウトという呼び名がついているもののイワナの仲間である。昆虫から小魚まで食性は広く、渓流では水生昆虫を特に好んで食べるので、フライフィッシングの対象魚として人気がある。 |
スモールマウスバス(サンフィッシュ科) ラージマウスバスとは異なり透明度が高い山上湖に生息し、冷水域でも生息が可能なため、アユやヤマメなど、重要な魚に大きな影響を与える恐れがある。 |
ストリーマーに来たシーバス | ゾンカーにヒットしたメバル |
スズキ(スズキ科) 各地の沿岸部に広く生息し陸から狙えるフライの好対象魚、関東ではセイゴ→フッコ→スズキ、関西ではセイゴ→ハネ→スズキと、成長につれて呼び名が変わる出世魚、これらを総称してシーバスと呼ぶ。 |
メバル(フサカサゴ科) 目を見張っているような印象がこの魚の名前の由来、早春から釣れ出すので「春告魚」と書いてメバルと呼ばれる、夜行性で甲殻類、小魚などを捕食し、魚類では珍しい卵胎生魚。 |
ミノーで釣れたヒラメ | ロックフィッシュ、カサゴ |
ヒラメ(ヒラメ科) カレイとの違いは、目の位置が左にあり、典型的なフィッシュイーターがヒラメ、初夏や晩秋は浅場に寄る為ルアーやフライで狙える。 |
カサゴ(フサカサゴ科) メバルと同じ卵胎生魚、岸から狙って釣れる物は写真のような黒褐色をしている、張り意識の強いフィッシュイーターなのでソフトルアーで楽しめる。 |