バスってどんな魚?
ブラックバス(和名:オオクチバス)アメリカ東南部原産の外来魚
成熟するのに2〜3年を要し、寿命は8〜15年といわれ、生息する環境によっては60センチ以上になることもある。
移植や放流などにより全国各地の湖沼や川に生息し、産卵のためには止水の砂利底が必要。
肉食性で好奇心や攻撃性も強く小魚、ザリガニ、エビ、カエルなどを捕食する。
一般的にはバス、芦ノ湖辺りではクロマスと呼ばれてみたり、関東周辺の一般的な釣り人の間ではブラックと呼ばれることもあるルアーやフライの好対象魚.


いつから日本にいるの?
日本にバスが移入されたのは、大正14年(1925年)赤星鉄馬氏により芦ノ湖に放流されたのが最初で、その目的は遊魚というよりもむしろ食用だったようです。
しかし名前からくる印象の悪さから(「ヒメスズキ」という和名も付けられたそうですが、)食卓に上がることもなかったようで、
戦後芦ノ湖辺りに別荘を持つ裕福な人たちの間で「釣ると引きが強くジャンプとエラ洗いをする面白い魚がいるらしい」との噂が広がり、やがてゲームフィッシングの好対象魚として知名度が上がってきたようです。  


バスは害魚?
バスという魚は釣魚としては最高に面白い魚であり、日本に生息する淡水魚の中では食物連鎖の頂点にあることは紛れもない事実です。
日本の魚類学者の評価では、バスは今でも害魚であり、放流には充分な調査が必要であるとされています。
しかし、昭和16年水産学会誌48巻に掲載された畑久三、武田一雄両氏の論文の最後にこう結んでいます。

「・・・以上述べた実験範囲より推測するには当湖(芦ノ湖)の如きは積極的に繁殖施設を成し、釣り人を誘致し、湖の生産を大ならしめる事が最も肝要であり、又他方への移植について相当の関心を払うべきである」

これは、芦ノ湖産ブラックバスについての研究論文であり、ヒメマス、ワカサギ、ウグイの食害についての研究報告です。
その当時のバスに関する研究報告のほとんどが害魚性を否定しているのです。
それも芦ノ湖のような閉鎖された湖だから言える話で、流入河川のある湖沼への放流となると話は違ってきます。
ブラックバスはもともと日本に居ない魚なので増えると生態系を壊滅するとか、他の魚などを全て食い尽くしてしまうのではと言われたりします。
ブラックバスが生息範囲を広げるとそこに生息している在来種が一時的に激減しますが、長い時間を掛けてバランスがとられていくようです。
すでに「生態系に組み込まれてしまった」のかもしれません。


バス釣りって?
「バス釣りは犯罪だ」と言う人がいます。
「そこにいる魚を釣って何が悪い」と言う人もいます。
バスを釣る人=密放流者という誤解や考え方の違いから生まれる摩擦もあります。
しかし、今の子供達はバスは日本古来の在来種だと思っているかもしれません。
水路で繋がっていない池や沼にバスがいる場合は人的な放流があったに違いないと思いますが、護岸工事などがバスにとって生息し易い環境を作っている場合もあるのです。
何らかの理由で釣りが禁止されている所に無断で立ち入り釣りをしたり、釣っていい場所だからといっても払うべき遊魚料を払わずに釣りをした場合は密猟者です。
悲しいことに釣り人の捨てるゴミがもとで立ち入り禁止になった場所もあります。
そういったことを全て抜きにして考えた場合もバス釣りは犯罪でしょうか?
「そこにバスがいるからバス釣りをする」なんていうと理論のすり替えになってしまうかもしれませんがバスを釣る行為自体には問題は無いと思っています。
基本的なマナーやモラルが守られていればレジャーとしては最高なはずです。
逆に釣りという行為自体がバスに対して少なからずインパクトを与えているのであればバス釣りをすることで増加に歯止めを掛けていることにはならないのでしょうか?

今後更に環境が破壊されればバスだって生息できなくなるわけですから・・・。